メニュー

リハビリテーション課

 

 リハビリテーションとは?

介護老人保隧施設のリハビリテーションは、 お年寄りの生活の自立や家庭に戻ることを目指し、 日常生 活をつくることが特徴です。
身体に障害のある人に対し、 その基本動作能力(座る、 立つ、 歩くなど)の回復や維持、及び障害の悪化の予防のために、今もっている能力(残存能力)を活用して、運動や基本動作練習、日常生活動作練習を行っていくものです。
翔寿苑では、ご利用者さまの生活リハビリをご支援させていただいております。

対象

医師の指示のもと、基本的には入所されましたご利用者様全ての方がリハビリテーションの対象となっています。
理学療法士または、作業療法士、言語聴覚士と一緒にリハビリテーションを行います。

頻度

原則として、週3回の個別リハビリを行います。

新規ご利用者様におきましては、入所後3ヶ月は短期集中期間と致しまして、週3回以上のリハビリで、集中的に強化して行うことも可能です。
※適応外あり

リハビリテーションの内容

リハビリテーションの内容はご利用者様やご家族様のご希望をもとに、 介護、 相談、 医師、 看穫、 リハ ビリスタッフが連携を図り、最適な内容を選択させていただき、個々のレベルに合ったリハビリテーショ ンプログラムを立案していきます。
内容は下記のようなものがあります。

  • 日常生活動作練習:トイレ動作、入浴動作、食事動作などの日常的に行う生活の中で関りをさせて頂きます。日常生活での一連した動きそのものがリハビリとなります。
  • マシントレーニング:マシンを活用して心身機能を高めます。
  • 集団リハビリ:5名程度のご利用者様と一緒に行います。
  • 訪問指導:退所前、退所後にご利用者様のご自宅にお伺いし、住宅改修のアドバイス、福祉用具の選定などを行います。ご家族様に起居移動動作などの介助方法の指導や助言を行います。
  • 言語、摂食、認知機能のリハビリ

リハビリ室

DSCF9594 DSCF9591

DSCF9593 DSCF9592

    プレステップ 2台           エルゴメーター

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME